【大学受験】過去問はいつから?何年分?注意点は?徹底解説しました

志望校を決めたのに

まだ過去問解いてないの?

 

f:id:b-matsuishibuki:20190824211454j:plain

 

大学の過去問は

志望校を決めた瞬間に

買ってすぐに解こう

 

 

なぜ、

すぐに過去問を解くべきなのか?

 

過去問を解くときに

注意するポイントは何か?

 

これらを紹介していきます

 

 

 

 

なぜすぐに解くべきか?

 

f:id:b-matsuishibuki:20190824211723p:plain

 

・モチベーションが上がる

・勉強の計画を立てやすい

・合格するイメージがつく

 

などの理由があります

 

 

 

特に、

勉強の計画を立てるために

過去問は必須です

 

なぜなら、

大学によって出される問題の

傾向が異なっているからです

 

 

 

数学を例に出すと

 

ほとんどの問題が微分積分

である大学もあれば

 

ほとんどの問題が

証明の大学もあります

 

さまざまな分野が

まんべんなく出されている

大学もあります

 

 

問題のほとんどが微分積分

の大学に行きたいのに

証明の勉強をたくさんしても

効率が悪いです

 

 

 

試験時間も

60分の所もあれば

150分の所もあります

 

いきなり150分の

試験はかなりしんどいです

ある程度の練習が必要です

 

 

 

逆に今から、

どの分野が受験に出やすいか

わかっていれば

 

何を勉強すれば良いか

対策を立てること出来ます

 

 

 

数学を例に出しましたが

他の教科でも同様です

 

なので、志望校が決まったら

すぐに過去問を解いてください

 

 

 

 

過去問を解くときの注意点

 

f:id:b-matsuishibuki:20190824211917p:plain

 

 

 

過去問を解くときの注意点を

紹介します

 

 

注意点1

最新1年はすぐに解かない

 

 

一番最新のやつは、

ある程度実力がついてから

本番のつもりで

解くのがおすすめです

 

 

 

注意点2

2~3回は解く

 

過去問は

受験に出やすいところを

集めた

 

カンニングペーパー

みたいなものです

 

何回も解いて

絶対に解けるようにしましょう

 

 

 

注意点3

何年分も解く

 

何年分も解いた方が

傾向もつかみやすく

あなたの実力になります

 

必ず何年分も

解きましょう

 

 

 

おまけ

 

過去問をやるのに

どれくらいの日数が必要なのか?

 

f:id:b-matsuishibuki:20190824212110j:plain

 

 

過去問1年分をやるのに

2日かかるとします

 

過去問でわかった

自分の苦手を克服するために

1日かかるとします

 

なので

過去問1年分をやるのに

3日かかります

 

 

 

第一志望なら10年分くらい

やるのがおすすめです

 

なので、

過去問10年分

30日必要なことになります

 

 

 

 

第二志望の

過去問も解いたら

もっと時間がかかります

 

さらに、

センター試験(共通テスト)の

勉強もあります

 

 

 

ここでざっくりした

計算をしてみましょう

 

 

第一志望の大学の

過去問10年分

(30日)

 

第二志望の大学の

過去問5年分

(15日)

 

第三志望の大学の

過去問5年分

(15日)

 

センター試験の対策

過去問10年分

(30日)

 

 

 

つまり

90日(3ヶ月)

必要なことになります

 

 

これは、あなたの時間をすべて

勉強に費やした場合の計算です

 

本来はもっとかかります

 

 

もう時間がないことが

わかりますか?

 

 

まだ勉強しなくて良いや

そんなこと言ってられないのが

わかりますか?

 

 

時間がないのはわかっているけど

家に帰るとダラダラしちゃうあなたに

記事を書きました

 

ダラダラしちゃうって悩みは

今すぐに解決しておかないと

手遅れになってきます

 ↓

shibuki.hatenablog.com

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

次の記事も楽しみに

待っていてください